ドローンをはじめ最新テクノロジーでテロリストの偵察、捕縛を目指す英米共同軍事作戦会議を舞台に、遠隔操作で行われる現代の戦争の実態を赤裸々に描き出した緊迫の軍事サスペンス。主演は「クィーン」「黄金のアデーレ 名画の帰還」のヘレン・ミレン、共演にアーロン・ポール、バーカッド・アブディ、イアン・グレン、そしてこれが遺作となるアラン・リックマン。監督は「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」「エンダーのゲーム」のギャヴィン・フッド。
あらすじ:ロンドン。英国軍のキャサリン・パウエル大佐は国防相のフランク・ベンソン中将と協力して、英米合同テロリスト捕獲作戦の指揮に当たっていた。米国軍の最新鋭ドローン偵察機がケニアのナイロビで凶悪なテロリストたちのアジトを突き止めるが、彼らがまさに自爆テロを決行しようとしていることが発覚、パウエル大佐は即座にドローンのミサイル攻撃によるテロリスト殺害作戦の決行を決断する。
その指示を受け、米国ネバダ州では、新人のドローン・パイロット、スティーブ・ワッツがミサイルの発射準備に入る。するとその時、アジトの真横でパンを売る少女の姿が発見される。民間人の少女が巻き添えになる可能性が明らかとなり、ロンドンの会議室では軍人や政治家たちの議論が紛糾し、結論が先延ばしされていく。大規模な自爆テロの決行が目前に迫っている以上、少女を犠牲にしてでもテロリストを攻撃すべきと訴えるパウエル大佐だったが…。
<感想>今時の戦争は戦地へ往かずとも、遠く離れた国からボタン一つでできてしまう。“空の目”=ドローンが、ケニアで自爆テロを計画するテロリストの隠れ屋を突き止めたことから、英米両国の上層部が無人機による爆撃を指示するも、隠れ屋の前で民間人の少女がパン売りを始めてしまう。この少女を犠牲にすれば大勢の命が助かるという局面で、彼らは政治的、法的、軍事的視点からどのように決断をくだすのか?・・・。
リアルタイムで描かれる決定までの緊迫感、対テロリストとの現代的戦争、責任の所在の曖昧さ、そして、大勢の犠牲にして一人を助けるか、大勢のために一人を犠牲にするかという、シンプルながら究極にして残酷な選択。様々なことを考えさせられる衝撃的で鮮烈な戦争映画であります。
そして、「ハリー・ポッター」シリーズのスネイプ先生役で親しまれていた名優アラン・リックマンが、英国軍の国防副参謀長役で出演していて、劇中最後に、彼が政務次官の女性に言うセリフにさすがの重みを感じさせてくれ、16年1月14日に急逝した彼の遺作でもありました。また、苦悩するドローン・パイロット役には、ドラマ「ブレイキング・バッド」で3度のエミー賞を受賞したアーロン・ポールが扮し、「キャプテン・フィリップス」でアカデミー賞助演男優賞ノミネートを受けたバーカッド・アブディが、少女を救うべく尽力する現地工作員を演じているのにも注目ですね。
戦場から遠く離れたアメリカ国内の軍事基地から、ドローンを操縦するパイロットたち。遠く離れた場所からドローンの遠隔操作によって行われる現代戦争の実態を浮き彫りにし、「正義」とはなにか? 大義の前には小さな犠牲は仕方のないことなのか?と見る者の正義感、モラルを問いかける。果たして、本作が選んだ答え=衝撃のラストとは?意見が食い違って中々結論が出せない政治家たち。それに苛立つ軍の上官のヘレン・ミレン。
公開されたのは、「キャプテン・フィリップス」の海賊役で鮮烈な印象を残したバーカッド・アブディ演じる現地工作員と仲間が、鳥型のドローンを使って敵情視察を行うシーン。くちばしの下部分にカメラが内蔵されており、工作員たちは遠隔操作でテロリストの潜伏先を探る。ドローンが撮影した映像は英ロンドンの作戦司令部にもリアルタイムで共有され、パウエル大佐(ミレン)は現地に行かずして指示を送り、ドローンを屋敷の内部に侵入させようとする。テロリストに肉薄するスリリングなシーンであると同時に、一般的には目にできないドローン作戦の内情がつぶさに描かれているのも良かった。
本作のプロデューサーによれば、劇中で登場する鳥型ドローンは米カリフォルニア州にあるエアロバイロメント社によって製作された“ナノ・ハミングバード”をモチーフとして構想されたそうです。同シーンに登場するドローンは、監督をはじめ製作陣が同社を見学して研究を重ね、徹底して作り込まれたという。ナノ・ハミングバードは米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の“偵察を目的とするプロトタイプを開発するプロジェクト”(Nanoプロジェクト)に向けて開発されたドローンであり、本作のリアリティにおける製作陣の気合いのほどがうかがえる。本編にはこのほか、ケニアのナイロビで使われた虫型(小さな昆虫)のドローンなど多様なタイプが登場する。
ケニアのナイロビでバーカッド・アブディ演じる現地工作員が、虫型のドローンを操り、テロリストの隠れ屋へと侵入させ、その虫から見た映像が映し出され、テロリストたちが爆弾のベストを着用しているところとか、5、6人で話し合いをしている様子などがつぶさに映しだされて、そんな中で、現地工作員は一人の少女を助けるために何度もパンを買いに行く様子も映し出されている。
確かにゲームと殺人の境目が小さくなっているように感じます。そのような中ミサイルを発射するか否かの決定プロセスは、人間としての葛藤が感じられましたね。テロリストが生き続けることで犠牲者が増え続けるのならば、テロリストの排除もやむを得ないと思う。押さなければもっと多くの人々の命が犠牲になるからだ。
あの場所で殺さなければ数えきれない死が待っている。それが戦争というものだから。正しいことだとは思わないが、命令ならば押さなければならないと思う。どちらが正しいのかとか、判断なんて出来ない。
ですが、実際に発射ボタンを押す軍人の、単に恐れというだけでは言い表せない表情が映し出された時、ここで撃たれるのは未確認生物ではなく人間であり、これは今この瞬間も起きるうる現実なのだという実感が一気に襲い掛かって来る。もはやこの世の戦争は、戦地以外のところで、一切の手触りを伴わないままに行われてしまうのかもしれませんね。そして、その手触りのなさこそが人々の心を壊してしまうのかもしれない。最初から最期まで緊張感が途切れず、登場人物たちと同じように観客も悩み、考えさせられた作品です。
2017年劇場鑑賞作品・・・52映画(アクション・アドベンチャー) ブログランキング/
あらすじ:ロンドン。英国軍のキャサリン・パウエル大佐は国防相のフランク・ベンソン中将と協力して、英米合同テロリスト捕獲作戦の指揮に当たっていた。米国軍の最新鋭ドローン偵察機がケニアのナイロビで凶悪なテロリストたちのアジトを突き止めるが、彼らがまさに自爆テロを決行しようとしていることが発覚、パウエル大佐は即座にドローンのミサイル攻撃によるテロリスト殺害作戦の決行を決断する。
その指示を受け、米国ネバダ州では、新人のドローン・パイロット、スティーブ・ワッツがミサイルの発射準備に入る。するとその時、アジトの真横でパンを売る少女の姿が発見される。民間人の少女が巻き添えになる可能性が明らかとなり、ロンドンの会議室では軍人や政治家たちの議論が紛糾し、結論が先延ばしされていく。大規模な自爆テロの決行が目前に迫っている以上、少女を犠牲にしてでもテロリストを攻撃すべきと訴えるパウエル大佐だったが…。
<感想>今時の戦争は戦地へ往かずとも、遠く離れた国からボタン一つでできてしまう。“空の目”=ドローンが、ケニアで自爆テロを計画するテロリストの隠れ屋を突き止めたことから、英米両国の上層部が無人機による爆撃を指示するも、隠れ屋の前で民間人の少女がパン売りを始めてしまう。この少女を犠牲にすれば大勢の命が助かるという局面で、彼らは政治的、法的、軍事的視点からどのように決断をくだすのか?・・・。
リアルタイムで描かれる決定までの緊迫感、対テロリストとの現代的戦争、責任の所在の曖昧さ、そして、大勢の犠牲にして一人を助けるか、大勢のために一人を犠牲にするかという、シンプルながら究極にして残酷な選択。様々なことを考えさせられる衝撃的で鮮烈な戦争映画であります。
そして、「ハリー・ポッター」シリーズのスネイプ先生役で親しまれていた名優アラン・リックマンが、英国軍の国防副参謀長役で出演していて、劇中最後に、彼が政務次官の女性に言うセリフにさすがの重みを感じさせてくれ、16年1月14日に急逝した彼の遺作でもありました。また、苦悩するドローン・パイロット役には、ドラマ「ブレイキング・バッド」で3度のエミー賞を受賞したアーロン・ポールが扮し、「キャプテン・フィリップス」でアカデミー賞助演男優賞ノミネートを受けたバーカッド・アブディが、少女を救うべく尽力する現地工作員を演じているのにも注目ですね。
戦場から遠く離れたアメリカ国内の軍事基地から、ドローンを操縦するパイロットたち。遠く離れた場所からドローンの遠隔操作によって行われる現代戦争の実態を浮き彫りにし、「正義」とはなにか? 大義の前には小さな犠牲は仕方のないことなのか?と見る者の正義感、モラルを問いかける。果たして、本作が選んだ答え=衝撃のラストとは?意見が食い違って中々結論が出せない政治家たち。それに苛立つ軍の上官のヘレン・ミレン。
公開されたのは、「キャプテン・フィリップス」の海賊役で鮮烈な印象を残したバーカッド・アブディ演じる現地工作員と仲間が、鳥型のドローンを使って敵情視察を行うシーン。くちばしの下部分にカメラが内蔵されており、工作員たちは遠隔操作でテロリストの潜伏先を探る。ドローンが撮影した映像は英ロンドンの作戦司令部にもリアルタイムで共有され、パウエル大佐(ミレン)は現地に行かずして指示を送り、ドローンを屋敷の内部に侵入させようとする。テロリストに肉薄するスリリングなシーンであると同時に、一般的には目にできないドローン作戦の内情がつぶさに描かれているのも良かった。
本作のプロデューサーによれば、劇中で登場する鳥型ドローンは米カリフォルニア州にあるエアロバイロメント社によって製作された“ナノ・ハミングバード”をモチーフとして構想されたそうです。同シーンに登場するドローンは、監督をはじめ製作陣が同社を見学して研究を重ね、徹底して作り込まれたという。ナノ・ハミングバードは米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の“偵察を目的とするプロトタイプを開発するプロジェクト”(Nanoプロジェクト)に向けて開発されたドローンであり、本作のリアリティにおける製作陣の気合いのほどがうかがえる。本編にはこのほか、ケニアのナイロビで使われた虫型(小さな昆虫)のドローンなど多様なタイプが登場する。
ケニアのナイロビでバーカッド・アブディ演じる現地工作員が、虫型のドローンを操り、テロリストの隠れ屋へと侵入させ、その虫から見た映像が映し出され、テロリストたちが爆弾のベストを着用しているところとか、5、6人で話し合いをしている様子などがつぶさに映しだされて、そんな中で、現地工作員は一人の少女を助けるために何度もパンを買いに行く様子も映し出されている。
確かにゲームと殺人の境目が小さくなっているように感じます。そのような中ミサイルを発射するか否かの決定プロセスは、人間としての葛藤が感じられましたね。テロリストが生き続けることで犠牲者が増え続けるのならば、テロリストの排除もやむを得ないと思う。押さなければもっと多くの人々の命が犠牲になるからだ。
あの場所で殺さなければ数えきれない死が待っている。それが戦争というものだから。正しいことだとは思わないが、命令ならば押さなければならないと思う。どちらが正しいのかとか、判断なんて出来ない。
ですが、実際に発射ボタンを押す軍人の、単に恐れというだけでは言い表せない表情が映し出された時、ここで撃たれるのは未確認生物ではなく人間であり、これは今この瞬間も起きるうる現実なのだという実感が一気に襲い掛かって来る。もはやこの世の戦争は、戦地以外のところで、一切の手触りを伴わないままに行われてしまうのかもしれませんね。そして、その手触りのなさこそが人々の心を壊してしまうのかもしれない。最初から最期まで緊張感が途切れず、登場人物たちと同じように観客も悩み、考えさせられた作品です。
2017年劇場鑑賞作品・・・52映画(アクション・アドベンチャー) ブログランキング/